正しいかみ合わせとは

上下の歯をかみ合わせた時に、あごの筋肉や関節に負担がかからないで咬める状態をいいます。

歯並びが悪い方は下のあごを、上下の歯ができるだけ合わされる位置までずらして咬む癖がついてしまいます。

その結果、筋肉が緊張したり、間接の周りの部分に異常が起きたりします。

このような状態は歯が正しい位置にないと起こりやすいのです。例えば歯並びが悪い人だけでなく、被せ物が多い人や入れ歯の部分が多い人、親知らずを抜かずに歯がずれてきてしまった人に多く起こります。

かみ合わせが悪いと起こる症状

噛み合わせが悪いと身体のバランスが崩れ、様々なトラブルが発生する場合があります。

その他にも、腰痛、生理痛、耳鳴り、便秘、いびきなどの症状が現れる場合があります。

噛み合わせのズレが、これらのトラブルの原因になるのは、アゴ周辺の筋肉が不自然な動きを強いられているからです。

かみ合せの治療について

上記のような症状が見られる場合には、1度検査にお越しください。

精密検査の結果、噛み合わせが原因であると考えられる場合は、不良な冠を作り直したり、磨り減った歯に冠を被せるなどの処置を行い、噛み合わせの調節をしていきます。

噛み合わせを治す事で、様々な身体のトラブルが改善するといったケースが多々あります。

「この身体の異変はひょっとしたら?」と感じた場合は、是非当院の検査をお受けください。